その他
コンポーネント自体の複数配置は可能ですが、デコードエンジンが複数の曲を同時にデコードできません。
そのため、TMP3Player を複数同時に使った再生はできません。ファイル出力も同じです。

MP3Player の最新版に同梱されているマニュアルと、ここにあるマニュアルの内容が違う場合、後者の方が新しいです。

VBR(可変ビットレート)形式は、Xing Technology から入手した "Xing's Variable Bitrate MP3 Playback SDK" を参考にしました。

RIFF/RMP 形式は、YunaSoft から入手した 「RIFF MP3 技術 情報」を参考にしました。

MMX, 3DNow! 機能の有無の検出方法は、AMD から入手した「AMD 社製プロセッサ識別方法」(#20734F)を参考にしてたんだけど、今は午後のこ〜だが使ったコードにしました。

本マニュアルは、iDiary で作成しました。

アセンブラ使用版と非使用版でデコード出力が微妙に違う場合がありますが、聞いてわからない程度の微少のものなら、計算順序・途中経過の変数の取り方・計算精度の違いによるものなので、気にしないでください。
聞いてわかる程の違いだと、バグの可能性が高いので、ご連絡いただけると幸いです。

3DNow! な CPU だと、ちょっとしたコードの違いや uses の順番で実行速度が変ることがあります。特に Athlon。
3DNow! する時、8byte 境界にデータが合っていないと遅くなるのだけど、グローバル変数の境界を合わせる方法がわからないんです。アセンブルコードで align 16 とかしても無視されてるし。今は 4byte 境界には合ってるみたいなんですが、それが 8byte に合うかどうかは、コードをリンクする順番とかに依存しちゃうんですよ。困った。

作者への連絡は kei-i@sams.co.jp、または、Delphian World の Mailing List にお願いします。
バグ報告(可能なら、バグ修正も^^;;)、改善要望(可能なら改善したコードも^^;;)など、お待ちしております。